

下の表内の赤字の項目をクリックすると、詳細内容が表示されます!
| 梅の成長 | 農家の主な作業 | |
|---|---|---|
| 1月 | 開花期 |
受粉のためミツバチを放飼 |
| 2月 | ||
| 3月 | 不受精花落果 | 遅霜対策 |
| 4月 | 発芽期 果実の肥大 |
施肥(実肥) 除草 施肥(お礼肥) |
| 5月 | 第2次生理落果期 硬核期 |
|
| 6月 | 果実の肥大 成熟期 |
青梅収穫 漬け梅用完熟梅収穫 漬け込み |
| 7月 | 花芽分化期 | 梅干し作業 |
| 8月 | 養分貯蔵期 | |
| 9月 | ||
| 10月 | 落葉期 |
除草・施肥(元肥) |
| 11月 | せん定 |
|
| 12月 | 休眠期 | |
| 1月 |
近年、食べ物についての安全性が重要視されています。
私たちJAみなべいなみ梅部会では、「みなべの梅がどのように栽培されているか」といった情報を消費者の皆さまに開示していきたいと考えています。
そしてそれとともに、農薬や肥料について、誤解のない正しい認識を持っていただきたいとも思っております。
このような考えのもと農薬・肥料に関する基礎知識のコーナーをつくりました。
まだ簡単な内容ですが、これからどんどん充実したものにしていきたいと思います。
皆さまのご感想などもお寄せいただければ幸いです。